看護学科カリキュラム
1年次
- 全学共通教育科目
- 看護専門科目
- 基礎看護学
- 看護基礎科目
- 人間科学
早期の臨床体験で将来をイメージ
入学後早期に医療現場を体験し、将来医療に従事する自覚と、自ら学ぶ意欲を醸成します。
2年次
- 全学共通教育科目
- 外国語
- 看護専門科目
- 基礎看護学
- 母子看護学
- 成人看護学
- 老年看護学
- 地域看護学
- 精神看護学
- 看護基礎科目
- 人間科学
- 保健福祉環境
ケアの対象=人間を学ぶ
心理的側面、身体的側面、環境的側面からアプローチします。
3年次
- 看護専門科目
- 成人看護学
- 地域看護学
- 老年看護学
- 母子看護学
- 精神看護学
- 看護研究Ⅰ
- 助産学
- 看護基礎科目
- 保健福祉環境
臨地で実践力を養う
医療施設や地域での実習が始まります。
これまで学んだ知識・技術を実際の看護実践を通して習得します。
4年次
- 看護専門科目
- 看護倫理学
- 看護学実習
- 看護研究Ⅰ・Ⅱ
- 統合実習
- 助産学実習
- 看護基礎科目
- 保健福祉環境
さらに深く、看護を追究
個別指導のもと各自のテーマに沿って研究を進め、看護研究論文にまとめます。
- 看護師国家試験
- 保健師国家試験
- 助産師国家試験(選抜)
看護基礎科目
人間科学
授業科目の名称 | 講義等の内容 | 開講時期 | 担当教員 |
---|---|---|---|
人体構造・調節論Ⅰ (細胞組織の解剖生理論) | 人体の構造と機能について習得する。生命を維持するための各器官系の調節機構やこれらの機能の異常と人の疾患の関係について学習する。細胞組織系、運動系、外皮系などについて習得する。 | 1年前期 | 田辺文憲 |
人体構造・調節論Ⅱ (器官系の解剖生理論) | 人体の構造と機能について習得する。生命を維持するための各器官系の調節機構やこれらの機能の異常と人の疾患の関係について学習する。循環器系、血液、呼吸器系、排泄系、生殖器系、神経系などについて習得する。 | 1年前期 | 田辺文憲 |
病態・生理論Ⅰ (微生物・免疫論) | 人体の病態についての理解を深めるために、栄養とその代謝異常が生体内で起こす反応や、種々の遺伝病や発生の異常がどのように人体の形態や機能に異常をもたらしているのか、さらに微生物や寄生虫などの外的因子がどのように人体に感染・増殖し、人体に何をもたらすのか、などについて習得する。 | 1年後期 | 田辺文憲 |
病態・生理論Ⅱ (病理・薬理論) | 栄養とその代謝異常が生体内で起こす反応、遺伝病や発生の異常による人体の形態や機能への影響、さらに外的因子の感染・増殖による人体への影響を習得する。また、病理学総論、薬理学的な対応、治療の目的や効果、人体の免疫の仕組み、自己免疫病などについて習得する。 | 1年後期 | 田辺文憲 |
生体観察法 | 生体観察は看護を行う上で,最も基本的な作業であり,どのような状態にあっても正確に且つ迅速に行われなければならないため,正常人の生理機能を理解し,観察法,種々の指標の測定法を習得する。生体観察の基本である身体所見の取り方について,内科診断学的に総論を行い,生理学的な視点から,体温調節,環境適応,血液循環動態,神経支配,内分泌調節系について講義と演習を行う。その中でデータの取り方,データの統計学的処理,データの解釈などについても具体的に習得する。その上で,臨床医学の立場から,患者が発する様々な情報を正確に把握し,どのように理解するかという看護における診断学さらに治療学の基礎となる,問診,視診,触診,聴診法について講義と演習を行い,更に得られた所見の正確な記載法について習得する。 | 1年後期 | 田辺文憲 |
ヒトの遺伝学 | 人類遺伝学の基本的な知識を学習し、遺伝子と疾病との関わりについて理解する。また、遺伝子診断、遺伝子治療、出生前診断などの倫理的な側面について考え、知識を深めていく。 | 2年前期 | 田辺文憲 |
疾病・治療論Ⅰ (成人内科) | 看護学を実践していく上で臨床医学の知識は不可欠である。各種疾患の病態生理を学び、臨床症状、検査所見との関連性を理解するための基礎的な知識を習得する。看護師は患者に最も近い立場にあるため、患者の自覚症状(訴え)がいかなる異常によるものかを的確に判断し、詳細な観察から他覚所見を把握し、早期診断治療に役立てるため、疾患の基本的な知識、検査データの解釈、画像診断など急速に進歩している診断学に対応できる能力を養う。治療学に関しても各専門分野に特異的な治療法を理解し、その効果判定、患者への負担、種々の副作用等を理解する。 | 2年前期 | 相原正男 |
疾病・治療論Ⅱ (成人外科) | 外科系疾患については、手術、麻酔、救急等についても看護に必要な知識を習得する。 | 2年通期 | 相原正男 |
疾病・治療論Ⅲ (小児・産科・精神科) | 小児の特性、小児に特異的な疾患の病態、診断治療について理解する。同様に産婦人科疾患、精神科疾患についても理解する。 | 2年後期 | 相原正男 |
人間関係論 | 人間関係構築に関する知識・技術、集団における人間関係のあり方、自己表現方法、成長・発達に伴い変化する人間関係の諸相に関する基本的知識を習得する。 | 1年後期 | 水野恵理子 石川眞理子 |
保健福祉環境
授業科目の名称 | 講義等の内容 | 開講時期 | 担当教員 |
---|---|---|---|
環境保健 | 物理的、化学的、生物的、社会的側面から環境が人間の健康生活に及ぼす影響について学ぶ。また、環境教育的側面から人間と環境の相互作用を学び、公衆衛生として外的環境を保全する必要性を理解する。 | 3年前期 | 宮村季浩 |
疫 学 | 健康関連事象の頻度、分布を把握し、法則性、規定要因などから、有効な対策の構築樹立に役立てる方法を習得する。 | 2年後期 | 宮村季浩 |
社会福祉行政論 | 人々の人権と生活を守り、健康の維持・増進を図るために、社会福祉の考え方、人々の生活と健康との関連、日本の社会保障制度について理解する。 | 2年前期 | 宮本和子 |
保健医療行政論 (医療経済学を含む) | 健康と疾病、地域保健、産業保健、学校保健、母子保健、老人保健等について主として行政的側面を理解する。また、医療サービス財としての特性とその経済的な特性について理解し、その過程で経済学の思考方法を学習し、医療資源の配分について、いくつかの考え方とその方法を学習する。 | 2年後期 | 宮村季浩 |
基礎健康科学 | 「健康」や「保健」の概念を理解するための基本的事項を学習する。具体的には、遺伝と環境の影響、乳幼児期から高齢期までの各ライフサイクルにおける健康問題とその予防、生活習慣と健康、健康増進の方法などについて学ぶ。 | 3年前期 | 宮村季浩 |
応用健康科学 | 世界的な視野から健康事象の疫学的解明とその解決に向けた国際協力について習得する。 | 4年後期 | 宮村季浩 |
保健看護統計論 | 健康関連事象の解析に必要な保健統計解析法を学び、PCを用いて具体的に基本統計量、推定、検定などを理解し、量的研究の基礎を習得する | 3年前期 | 中本和典(医学教育センター) |
学校保健(選択科目) | 学校保健の理念と目的を理解し、学校保健の対象の理解を深め、発達段階に合わせた健康課題、養護教諭の職務について習得する。 | 3年後期 | 宮村季浩 |
看護専門科目
基礎看護学
授業科目の名称 | 講義等の内容 | 開講時期 | 担当教員 |
---|---|---|---|
看護学原論Ⅰ (看護学原論) | 看護の役割や機能を理解し、対象の自立に向けた看護支援について考える。 | 1年前期 | 浅川和美 |
看護学原論Ⅱ (看護過程の展開) | 看護過程の展開方法を理解し、看護活動の展開に必要な思考過程を習得する。 | 2年前期 | 浅川和美 |
看護方法論Ⅰ (対象論基礎/共通基本技術) | 看護の対象となるあらゆる健康段階にある人々への援助の必要性を理解し、看護実践の基礎となる知識・技術・態度を習得する。 | 1年後期 | 浅川和美 |
看護方法論Ⅱ (生活支援技術/診療過程支援技術) | 人々の健康を促進するために必要な日常生活援助技術や診療補助に関する援助方法を実践するための基礎的な知識や技術を習得する | 2年前期 | 浅川和美 |
看護方法論Ⅲ (理論と実践) | 対象者の健康問題を明らかにしたり、それを維持改善するために必要な診療にかかわる援助技術を習得し、看護師の役割について考える | 2年後期 | 浅川和美 |
基礎看護学実習Ⅰ (看護の対象・役割) | 人々の暮らしと健康を支える看護活動の場を知り、あらゆる健康上のニーズに対して保健・医療・福祉がどのように展開されているかを学び、看護学実習の導入とする。 | 1年前期 | 浅川和美 山田章子 才川恵 寺田あゆみ |
基礎看護学実習Ⅱ (看護過程展開の実際) | 対象者を多方面から全人的に理解し、対象者の健康問題を解決するための看護の展開方法を習得するとともに、自己の看護観を明確にする。 | 2年後期 | 浅川和美 |
実践看護学
授業科目の名称 | 講義等の内容 | 開講時期 | 担当教員 |
---|---|---|---|
成人看護活動論Ⅰ (成人看護学概論) | 成人期の人々の身体・心理・社会的ニーズと抱えやすい問題を理解し,問題改善のためのケアを思考する。成人期の人々の健康問題と外来・入院患者への看護を理解するために,学生は自己学習とグループ学習を繰り返し,討議方式で課題を共有する。この学習過程は,成人看護活動論Ⅰ~Ⅲ(成人看護学概論、慢性期看護、周術期看護)を全て包含して、一連のものとして展開する。 | 2年前期 | 坂本文子 石井くみ子長崎ひとみ |
成人看護活動論Ⅱ (慢性期看護) | 慢性疾患患者の身体・心理・社会的問題とニーズを把握し,対象者にあった臨床看護実践方法が提案でき,疾患別事例の看護の展開方法を習得する。 | 2年後期 | 坂本文子 |
成人看護活動論Ⅲ (周術期看護) | 周術期患者の身体・心理・社会的問題とニーズを把握し,対象者にあった臨床看護実践方法が提案でき,疾患別事例の看護の展開方法を習得する。 | 3年前期 | 坂本文子 |
精神看護活動論Ⅰ (精神保健看護概論) | 精神看護学の基本概念、心の健康と身体機能および環境との関係、精神科医療の変遷、人権保障と法的根拠との関係を理解する。 | 2年後期 | 水野恵理子 坂井郁恵 宮田知子 |
精神看護活動論Ⅱ (精神看護活動論) | 精神疾患の病態と生活障害、精神障害者の家族、精神医療における多職種の役割と連携に関する基本的知識を理解し、看護を展開する能力を養う。 | 3年前期 | 水野恵理子 坂井郁恵 宮田知子 |
母性看護活動論Ⅰ (母性看護活動論) | 周産期にある女性、胎児期を含む新生児を中心に、その家族への看護を提供するために必要な知識を習得する。 | 2年前期~後期 | 浅野浩子佐々木美果 眞嶋ゆか 産婦人科教室の先生方 |
母性看護活動論Ⅱ (周産期看護演習) | 妊産褥婦の看護過程演習を通して、総合的に母性看護の考え方、ケア提供スキルを学習する。褥婦・新生児の生理的変化の査定から看護を提供するために必要な知識・技術を習得する。 | 2年後期 | 小林康江佐々木美果 眞嶋ゆか |
小児看護活動論Ⅰ (小児看護概論) | 子どもとその家族の健康および発達上の問題を総合的に捉え、看護を実践することができるようになるために必要な基礎的知識・技能・態度を習得する。 | 2年後期 | 石川眞里子 安藤晴美 大島智恵 |
小児看護活動論Ⅱ (小児看護過程の展開) | 小児の事例を通して、健康状態に関する情報を系統的に収集し、分析・解釈、問題を明確化し看護計画を立案・実施・評価する。 | 3年前期 | 石川眞里子 安藤晴美 大島智恵 |
高齢者護活動論Ⅰ (高齢者看護概論) | 高齢者の理解を深め、高齢者の健康レベルに応じた看護を実践できる専門職となるために、加齢に伴う健康問題を認識し、看護実践に求められる基礎的知識と技術を習得する。 | 2年後期 | 谷口珠実 菅沼真由美 瀧本まどか |
高齢看護活動論Ⅱ (高齢者看護活動論) | 高齢者の健康レベルを判断し、適切な看護サービスを提供するために求められる知識と技術を習得する。 | 3年前期 | 谷口珠実 菅沼真由美 瀧本まどか |
成人看護学実習Ⅰ (慢性期看護学実習) | 成人の慢性期患者が抱える健康上の諸問題に対して、理論的知識や技術を活用して把握し、実践的に改善・解決する方法を習得する。 | 3年後期~4年前期 | 坂本文子 |
成人看護学実習Ⅱ (周術期看護学実習) | 成人の周術期ならびに急性期患者が抱える健康上の諸問題に対して、理論的知識や技術を活用して把握し、実践的に改善・解決する方法を習得する。 | 3年後期~4年前期 | 坂本文子 石井くみ子 |
精神看護学実習 | 精神科病棟・精神障害者社会復帰施設での実習を行い、患者-看護者関係の治療的意味と自己洞察の重要性、多職種との協働、地域精神保健システムの理解を通して、精神を病む人と家族を支える看護実践に必要な基礎的能力を養う。 | 3,4年通期 | 水野恵理子 坂井郁恵 宮田知子 |
母性看護学実習 | 妊婦・褥婦及び新生児の健康の維持、促進をはかるために科学的根拠に基づく援助過程を通して母性看護実践に必須な問題解決能力、判断能力、人間関係調整能力などを養う。 | 3年後期~4年前期 | 小林康江 浅野浩子佐々木美果 眞島ゆか |
小児看護学実習 | 小児とその家族の健康問題を総合的に理解し、看護職者として必要な基本的知識・技術・態度を習得する。 | 3年後期~4年前期 | 石川眞里子 安藤晴美 大島智恵 |
高齢者看護学実習 | 個々の高齢者に適切な看護を行う能力、高齢者の保健・医療・福祉のチームの一員として協同で仕事をする能力、高齢者ケア施設等において管理的能力を発揮できる能力を養う。 | 3,4年通期 | 谷口珠実 菅沼真由美 瀧本まどか |
広域看護学
授業科目の名称 | 講義等の内容 | 開講時期 | 担当教員 |
---|---|---|---|
在宅看護論 | 在宅療養者とその家族の特性を理解し、療養者および家族の目標とする生活の維持・促進への看護援助に必要な基礎的知識・技術を習得する。 | 3年前期 | 宮本和子 谷口珠実 菅沼真由美 瀧本まどか |
健康危機への看護実践 | 救命救急処置を必要とする状況を理解し、看護職者に求められる予防・救急対応・救護活動への基礎的実践能力を養う。また、未知の病原体の感染拡大や災害や事故など、集団の健康危機に対し、緊急時だけでなく、その予防や事後のケアを含んだ地域の人々の健康危機管理のあり方について学び、人々の健康被害を最小にし、迅速に対応するための方法を習得する。トリアージ訓練を含む。 | 3,4年通期 | 神崎由紀 |
看護倫理学 | 看護職が臨床現場で直面する論理的な問題を解決するための知識・技術・態度を習得する。 | 4年後期 | 水野恵理子 坂井郁恵 |
専門職としての看護(選択科目) | 看護に関する教育制度や看護管理の現状について学び、専門職として活躍するための自己の課題を明確にする。 | 4年後期 | 浅川和美 坂本文子 |
在宅看護学実習Ⅰ (実践・技術) | 在宅療養者に必要な基礎的看護実践能力を養う。 入院から在宅に移行または在宅療養者(成人・高齢者)への看護実践に必要な技術を習得する。 | 3年前期 | 菅沼真由美 山田章子 長崎ひとみ |
在宅看護学実習Ⅱ (訪問看護) | 在宅療養者とその家族との関りを通し、療養者と家族の生活を支援する看護実践に求められる基礎的能力を養う。 | 3年後期~4年前期 | 宮本和子 谷口珠実 菅沼真由美 |
統合実習 | 看護の実践現場で求められる実践能力を養う。(1)自らの興味・関心に基づき、実習目標を設定する。(2)実習場所を決定し、実習計画案を作成する。(3)実習計画に沿って,実施・評価し、今後の課題を明確にする。 | 4年後期 | 全教員 |
看護研究Ⅰ (研究計画) | 研究の意義ならびに研究過程を理解し,自ら興味・関心のある事柄・現象について文献検索・検討を行い,研究計画を立てる。 | 3年後期~4年前期 | 全教員 |
看護研究Ⅱ (研究実践)(選択科目) | 研究計画に基づき、データ収集、データ分析を実施し研究論文を作成する。 | 4年後期 | 全教員 |
地域看護学概論 (地域看護活動の目的と対象) | 人々の生活の営みの中で、健康生活を支える地域看護学の理念と方法を習得する。保健医療システムの充実とともに発展してきた在宅看護および公衆衛生看護の目的や対象、活動領域を習得する。 | 2年後期 | 相原正男 神崎由紀 |
地域看護活動論Ⅰ (地域看護活動の基本) | 地域看護活動に必要な家庭訪問、健康教育、健康相談などの方法技術を習得する。また、地域生活集団を対象とした看護活動に必要な地区診断の方法並びに問題解決のため地区活動計画の策定方法について習得する。 | 2年後期 | 相原正男 |
地域看護活動論Ⅱ (地域看護活動の展開) | 地域の人々の健康生活を支援する具体的な看護の展開方法について、ライフサイクル・健康課題という観点から習得する。また行政の看護サービスとして機能する保健師の活動の実際や地域ケアの考え方を習得する。 | 3年前期 | 相原正男 |
地域看護管理論 (地域ケアの質管理) | わが国の健康危機管理体制と健康危機に対応する看護専門職の役割を理解する。また、人々に提供される保健医療福祉サービスの質の管理の方法や人々のニ-ズに応じたサービス創出の方法について習得する。 | 3年前期 | 相原正男 |
地域看護学実習Ⅰ (地域看護の実際) | 地域における保健師および学校看護活動を担う養護教諭の活動を実地に体験し、地域の生活集団を対象とした看護活動の方法を理解し、その展開に必要な技術を習得する。同時に、講義で提示した地域看護学の看護援助の理論を深める。 | 3年後期~4年前期 | 相原正男 |
地域看護学実習Ⅱ (環境保健・産業看護実習) | (1)地域に住む住民がどのような環境に生活しているのか、また廃棄物がどう処理され、リサイクルがどう行われているのか。われわれの生活の基本となる水がどのように飲み水となり、また下水として処理されているのかなどの生活環境にかかわる諸要因について理解する。 (2)産業現場でどのような保健活動(看護活動)が行われているのかを理解し、地域看護との連携についても理解を深める。 | 3年後期 | 宮村季浩 |
助産学(選択科目)
授業科目の名称 | 講義等の内容 | 開講時期 | 担当教員 |
---|---|---|---|
助産学概論 | 専門職としての助産師の役割、倫理、法規、さらに日本・諸外国の母子保健施策と助産師の役割について習得する。 | 3年前期 | 小林康江 |
リプロダクティブヘルス論 | リプロダクティブ・ヘルス/ライツについて理解を深め、助産師としてのプライマリ-ヘルスケアに関与するための諸理論を習得する。 | 3年前期 | 小林康江 非常勤講師 |
周産期ハイリスク疾病論 | 異常妊娠・分娩・産褥、ハイリスク新生児に対するケアに必要な医学的な知識を習得する。 | 3年後期 | 小林康江 産婦人科学教室の先生方 |
妊娠期 助産診断・技術学 | 妊婦健康診査及びハイリスク妊婦の看護に関する知識・技術を習得する。 | 3年後期 | 浅野浩子 |
分娩期 助産診断・技術学 | 助産診断に基づく分娩進行の査定と産婦のケア、出生直後の新生児の看護に関する知識・技術を習得する。さらに、ハイリスク妊産婦の母児への看護について習得する。 | 4年前期 | 小林康江佐々木美果 |
産褥期 助産診断・技術学 | 乳児の成長・発達、母乳、栄養確立のための乳房管理、産褥期に生じやすい異常を生じた褥婦に対する看護を習得する。 | 4年前期 | 小林康江 |
助産診断技術演習 | 事例を設定し、妊婦健診の問診や保健指導の技術、分娩介助の技術、出生直後の新生児のケア技術を習得する。 | 3年後期~4年前期 | 小林康江 浅野浩子佐々木美果 眞島ゆか 産婦人科学教室の先生方 |
助産業務管理 | 実際の管理者の管理の様子を通して、妊産褥婦や新生児が施設(病産院、助産所)で安心・安全な健康診査や保健指導を提供するための助産業務の法的根拠、必要な管理の概要と原則について習得する。 | 4年通期 | 小林康江 |
助産外来実習 | 助産外来(妊娠期・産褥期)における助産師の役割に基づき、助産師とともに妊娠期の助産診断を通して妊婦の妊娠経過を査定すること、さらに必要なケアを実践することを習得する。 | 4年通期 | 小林康江 浅野浩子 |
分娩介助・新生児受け実習 | 正常分娩経過における助産診断と分娩介助を助産師と共に経験し、助産診断能力、助産介助技術を修得する。分娩期における正常からの逸脱について判断する能力を養い、異常等に対する処置・介助の実際について習得する。実習を通して助産師の職業アイデンティティの獲得を目指す。 | 4年通期 | 小林康江 浅野浩子佐々木美果 眞島ゆか |
ハイリスク新生児実習 | 低出生体重児・未熟児の身体的な特徴、母親並びに家族への援助のあり方を習得する。他施設、地域との連携や社会資源資源の活用について知り、育児支援の具体的な方法を習得する。 | 4年通期 | 小林康江 浅野浩子佐々木美果 眞島ゆか |
統合実習(広域看護学と重複掲載) | 妊娠期から継続した産褥期・新生児期のアセスメントとケア計画に基づく、褥婦と早期新生児・新生児のケアを実践し、習得する。 | 4年通期 | 小林康江 浅野浩子佐々木美果 眞島ゆか |