助産学専攻の授業がスタートしました
選抜試験に合格した3年生4名の講義が、2021年1月20日より開始となりました。 新型コロナウィルスが流行している状況のため、感染予防に努め講義を行っています。 これから国家試験までの1年間、講義や演習、実習を通し、多くのディスカッションを…
SCORA山梨によるHIV/AIDSの啓発イベント「colorful~いろいろな自分~」開催のご案内
私たちはSCORA(Standing Committee on Sexual & Reproductive Health including HIV/AIDS:性と生殖・AIDSに関する委員会)山梨です。 この度、HIV/AIDS啓…
母性看護・助産学領域 特色ある授業 3年次のページに 平成28年度 助産学生の1年間を追加しました
母性看護・助産学領域 特色ある授業 3年次のページに 平成28年度 助産学生の1年間を追加しました
ダウン症のある子どもたちとの楽しいコミュニケーションのために
第3回山梨ダウン症フォーラムではダウン症のある子どもたちとの楽しいコミュニケーションについて取り上げました。お母さまや保育士さん、身近な方々も力で子どもたちが持つ力を引き出すことができます。 このことが判りやすく書かれたパンフレット様のテキ…
第4回山梨ダウン症フォーラムを開催します。
今年も山梨ダウン症フォーラムを開催します。 日時 2017年2月18日13:00~17:00 場所 山梨大学医学部キャンパス 臨床大講堂 テーマ 「からだづくり 体力づくり」 講演 神子嶋 誠先生 埼玉医科大学保健医療学部 理学療法学科…
山梨県母性衛生学会でPMC寄附講座の活動を発表しました。
去る2016年5月28日(土)、山梨大学医学部キャンパスにて第17回山梨県母性衛生学会学術集会が開催されました。本学術集会は、プライマリー助産ケア寄附講座のパートナーである中村雄二先生が学術集会長を務められ、プライマリー助産ケアにちなんだテ…
第3回山梨ダウン症フォーラムを終えました。
2016年2月20日(土)に第3回山梨ダウン症フォーラムを終了しました。雨天でしたが100名を超える参加がありました。 日本ダウン症協会でも山梨ダウン症フォーラムで作成したパンフレットが紹介されています。 http://www.jdss.o…
2015年度第2回山梨大学PMCプロジェクト研修会を終了しました。
平成28年3月1日18:30より,看護学科教育研究棟8107教室において,NCPRトレーニングサイト 神奈川トレーニングサイト長で新生児集中ケア認定看護師の岡園代先生に,NCPRガイドライン2015アップデート内容について解説していただきま…
ダウン症のあるお子さんのための<離乳についてのすすめ>のテキストをアップしました
2015年2月に行われた第2回山梨ダウン症フォーラムの武田康男先生の講演をまとめてテキストにしました。 ダウン症のあるお子さんを育てている家族の皆様、新生児期のケアをする看護師・助産師の皆様、地域で支える保健師・保育士の皆様にご活用いただけ…